無印のシャンプーラックを買った話
以前住んでいた駒沢のマンションのバスルームの壁は、マグネットがつけられたので、シャンプー、コンディショナー、歯磨き道具などみんな壁に取り付けてた。
こんな感じ。この写真、いまだに人気があってありがたい。
その時の記事はこちら(バスルーム改造、完了!)
でも現在はこれ、、、できないんですわ。
形式としては、3点ユニットのバスルームだけれど、よくあるワンルームタイプの出来合いのユニットバスじゃないので壁はタイル貼りでマグネットがつかないんです。
そうなると浴槽の縁に置くのが解決策。
ちなみにマグネットはつけられないけど、マグネット付きボトルは使い続けてます。シンプルで無駄がなく、飽きないので。
【余談】そうか、写真撮った時と違って、同じ山崎産業だけれど、ブランドはtower(タワー)です。この後買い替えてます。
しばらくは、浴槽の縁に置いてたけれど、ちょっと油断すると背後の壁にカビが出てしまうので、使ったあと水気を拭き取ってトイレタンクの上に置くようになりました。
こんな感じ。
お風呂中に使う時は、浴槽縁に持ってきますよ〜。
そして、少し前にこれを買いました。
無印良品の「ステンレスボトルラック スリム」。
本当は、取手のついたカゴデザインのものが良かったのだけれど、適当なものが見つけられず。
大きすぎたり、このボトルを立てるには縁が低すぎたり。このスリムタイプの、サイズ感はぴったりでした。
ま、さっそく収納してみる。
ラックを買ったのは、掃除がしやすくなるから。
移動がしやすい。シャワーのあと飛んできた水滴を拭き取るのに、どかす必要があるので。
1本づつボトルを動かすよりずっといいよね。
この「tower(タワー)」のボトル、うっかり倒して、床に落としでもしたら、蓋が外れて中身が飛び出るという大惨事になります。
蓋がスクリューとかになってればいいけど、パチンって嵌め込む形式なんで。一度ぶちまけたことあるのよ〜。
難点は、動かすとラックとタンクの素材のせいか、キーキーいう。若干嫌な音。
あとこのトイレタンクが丸みを帯びたフォルムなので、ラックが斜めってしまうのが、気になるといえば気になる。
でも、しばらくこれでやってみるわ〜。
そうそう、バスルームマグネットといえば・・・。
つい最近まで知らなかったんだけど、ここ、付くのよ〜〜〜
ちょっとびっくり。
さっそくいろいろ吊るすようになって、洗顔フォームも吊るされてます。
これは便利だわー。
本当はシャンプーボトルも吊るしたいくらいだけど、さすがに重量の関係で無理。