パンジーとヒヤシンス- 冬のガーデニング

寒くなると毎年のお楽しみ、パンジーとヒヤシンスの栽培の季節♪

ヒヤシンスは例年、12月中旬からスタートして、パンジーは年明けからだったけれど、今年は、たまたま通りがかった花屋で「理想」のパンジーをゲットしたので、12月中ばにスタート!

ここで言う理想とは・・・
例年、育てるパンジーは2苗で色は黄色と紫と決めている。
写真の通り、中心から放射線状の模様のあるやつ。
ある意味クラシックなタイプかな。たぶん。

なんでこのタイプにこだわりがあるのかと言うと、私、美術大学出身なんですが、受験のために通った予備校でよくモチーフとして出題されてたんすよねー。
季節柄、冬の花なので、受験間近の冬季講習なんかでよく描くのです。
その頃はパンジーはこのタイプしか見かけなかったので、以来、私にとってパンジーといえばコレなんですわ。

ヘタしたら受験のトラウマになって、嫌いになりそうだけれどw、私は好きだったのかな、花。
冬の季節にパンジーとかアネモネとかチューリップがあると春を連想して嬉しくなる(私は寒いの苦手なんで)。

でね、このタイプの紫って案外、見つからなかったりするのよ。
紫系のものはたくさんあるけど、色が薄めだったり、中心に白や黄色が入っていたりで・・。
去年だか一昨年だか・・・
理想の紫を見つけたのですが、お店の方が、「これは大きめのビオラです」っておっしゃってたり・・・。
ビオラとパンジーって、それまで気にしたことなかったのだけれど、大きさだけで区別しているもので(便宜上?)、同じ品種らしいです。マジか。

今年は探し回らずに見つけられてよかった!

さてヒヤシンスは?

いつも2個、育てていたのが、去年たまたま3個に・・。というのも、水栽培用の容器付きの球根を誘惑に負けて買ってしまったので。

せっかく容器があるのだから、今年も3個にするつもりだったのに、球根がですね、2個セットのものしか見つからない!買うの遅かったので、どの花屋にもある状況でなく、今買わないともう買えないかなと。
だったら2個でいいじゃん・・・なんですがね、セットの2個が同じ色なんすよ・・・。違う色も欲しい〜〜〜!

そんなわけで、容器1つ新たに買い求めまして、今シーズンは4球根体制でいきます。
で、どうせなら時期をずらして、長い期間、ヒヤシンスの香を楽しもうかなっと。
すごい良い香ですよね〜好き!

12月15日、まず最初の2個をスタート。

12月26日、第2弾スタート。

この時第1弾はこんなに根がのびてます!
花が咲くのが楽しみだな〜。
1月は多忙が予想されるので、癒してくれるに違いない

おまけ・ベランダの植物

ベランダには、なぜかパクチー。

春に種まきしていくつか発芽したものの、育たず失敗したパクチー。バジルの株を増やした時にその時の土を混ぜたら、発芽しなかった種が混じってたようで・・・。
しかし、硬そうだな〜。生で食べるのは厳しそうなんで加熱する料理に使おうか。

しかも、もう1つ発芽したらしい・・・。

冬の窓際は、大混雑してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です